う・つ 【棄つ】 他動詞 タ行下二段活用活用{て/て/つ/つる/つれ/てよ} 捨てる。去らせる。出典古事記 神代「次に、投げうつる御帯(みおび)に成りませる神」[訳] 次に、投げ捨てる御帯からお生まれになる神。 参考「うつ」の単独用例はなく、他の動詞と複合して用いられる。「投げうつ」「脱ぎうつ」「流しうつ」など。 ふ・つ 【棄つ・捨つ】 他動詞 タ行下二段活用活用{て/て/つ/つる/つれ/てよ}捨てる。出典大和物語 一四九「熱湯(あつゆ)にたぎりぬれば湯ふてつ」[訳] 熱湯に煮え立ったので湯を捨てた。 す・つ 【捨つ・棄つ】 >[一]他動詞 タ行下二段活用活用{て/て/つ/つる/つれ/てよ}①捨てる。出典枕草子 うへにさぶらふ御猫は「打ち殺してすて侍(はべ)りぬ」[訳] (犬は)打ち殺して捨てました。②見捨てる。出典竹取物語 かぐや姫の昇天「我をいかにせよとて、すてては昇り給(たま)ふぞ」[訳] 私(=竹取の翁(おきな))をどうしろといって、見捨てて(天に)お昇りになるのか。③世俗からのがれる。出家する。出典源氏物語 若紫「世をすてたる法師の心地にも」[訳] 俗世間からのがれた法師の気持ちとしても。④身命を投げ出す。犠牲にする。▽多く「命をすつ」「身をすつ」の形で用いる。出典竹取物語 蓬莱の玉の枝「命をすてて、かの玉の枝持ちて来(き)たる」[訳] 命を犠牲にして、あの玉の枝を持ってやって来た。 >[二]補助動詞 タ行下二段活用活用{て/て/つ/つる/つれ/てよ}〔動詞の連用形や助詞「て」に付いて〕…(て)しまう。出典平家物語 一二・泊瀬六代「言はずは斬(き)ってすてん」[訳] 言わないのなら切ってしまおう。 |