| 鲁虺日本古語辞典 | ||||
| 类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 | ||||
| 鲁虺日本古語辞典 / 案内 | 上一个 查看全部 下一个 |
案内 | |
| 文書の内容。草案。出典紫式部日記 寛弘五・一〇・一六「頭(とう)の弁してあない奏せさせ給(たま)ふめり」[訳] 頭の弁に命じて(加階の)草案を天皇に申し上げさせなさるようだ。②ようす。事情。内情。出典大鏡 花山「かくとあない申して、必ず参り侍(はべ)らむ」[訳] (父に)これこれと(出家する)事情を申し上げて、きっと戻って参りましょう。 >[二]名詞 ※「す」が付いて他動詞(サ行変格活用)になる①(事情や意向を)問いただすこと。調べること。出典源氏物語 東屋「ようもあないせで、浮かびたることを伝へける」[訳] よく内情を調べもしないで、いいかげんな縁談をもってきたことよ。②取り次ぎを請うこと。出典徒然草 三二「おぼしいづる所ありて、あないせさせて入りたまひぬ」[訳] 思い出しなさるところがあって、(従者に)取り次ぎを請わせてから(その家に)お入りになった。 あん-ない 【案内】 名詞 ※「す」が付いて他動詞(サ行変格活用)になる「あない」に同じ。 | |