はて 【果て】 名詞① 終わり。最後。しまい。出典方丈記 「はてには笠(かさ)うち着、足ひき包み、よろしき姿したる者」[訳] しまいには、笠をかぶり、足をくるんで、かなりの身分らしいかっこうをした者(まで)。②喪の終わり。そのときの仏事。四十九日や一周忌の法会。出典徒然草 三〇「はての日は、いと情けなう、互ひに言ふこともなく」[訳] 喪の終わりの日(=中陰の終わる四十九日目)は、(早く事をすませて帰りたくて)まるで情味もなく、お互いにものも言わないで(別れてしまう)。③末路。なれのはて。出典紫式部日記 消息文「そのあだになりぬる人のはて、いかでかはよく侍(はべ)らむ」[訳] そういう不誠実な性質になってしまった人(=清少納言)の末路が、どうしてよいでありましょうか、よいはずがありません。④遠いかなた。最果て。▽中央(=都)から遠く離れた所。出典更級日記 かどで「あづまぢの道のはてよりも、なほ奥つ方に生(お)ひ出(い)でたる人」[訳] 東国へ行く道筋の最果て(=常陸(ひたち)の国)よりも、さらに奥まった所(=上総(かずさ)の国)で成長した人(である私)。 はて 【果て】 動詞「はつ」の未然形・連用形。 |