| 鲁虺日本古語辞典 | ||||
| 类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 | ||||
| 鲁虺日本古語辞典 / 枕詞 | 上一个 查看全部 下一个 |
枕詞 | |
| 和歌の修辞法の一つ。特定の語句の上に用いられて、その語を言い起こしたり語調を整えたりする語句。多くは、実質的な意味を持たない形式的な修飾語で、大部分は五音だが、まれに三音・四音・六音のものもある。たとえば、「山・峰」などにかかる「あしひきの」や、「奈良」にかかる「あをによし」など。記紀歌謡に始まり、『万葉集』に多く見られる。 参考(1)一つの品詞のようにはたらいて多くは連体修飾語となり、連用修飾語は少ない。枕詞をもつ歌はほとんどが五七調となる。(2)類似のものに序詞(じよことば)がある。また、同じ「枕」でも「歌枕(うたまくら)」は別のものである。 | |