鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 来上一个 查看全部 下一个

こ 【来】 動詞「来(く)」の命令形。

出典更級日記 大納言殿の姫君

「いづら、猫は。こちゐてこ」

[訳] どうしたの、猫は。こちらへ連れておいで。

注意

「来(く)」の命令形は、古くは「こ」。中古末期ごろからは呼び掛けの間投助詞が付いて一語化した「こよ」が多く用いられた。

こ 【来】 ⇒いまこむと…。

く 【来】 >[一]自動詞 カ行変格活用{*語幹・活用語尾が同一}

来る。

出典万葉集 四二四三

「行くともくとも船は早けむ」

[訳] 行くとしても来るとしても船は速いことだろう。

行く。▽目的地に自分が居るという気持ちで。

出典伊勢物語 二三

「かの女、大和(やまと)の方(かた)を見やりて、『…』と言ひて見出(みい)だすに、からうじて、大和人、『こむ』と言へり」

[訳] その女は、大和の方角を見ながら、「…」と歌を詠んで外を見ると、やっとのことで、大和の男から「(そちらへ)行こう」と言ったきた。

おとずれる。

出典古今集 秋上

「秋きぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞ驚かれぬる」

[訳] ⇒あききぬと…。

>[二]補助動詞 カ行変格活用活用{こ/き/く/くる/くれ/こ(こよ)}

〔動詞の連用形に付いて〕以前からずっと…する。…てくる。

出典万葉集 三六三七

「幾代経(ふ)るまで斎(いは)ひきにけむ」

[訳] (この島は旅人を)長い年月を経た今までずっと大切に守ってきたのだろう。

参考

命令形は、中古までは「こ」が普通。中世以降「こよ」が多くなる。

き 【来】 動詞「来(く)」の連用形。