そく-たい 【束帯】 名詞平安時代以後、男子の正式の礼服。天皇は即位以外の晴れの儀式に用い、臣下は朝廷の大小の公事(くじ)に必ず着用する。冠・袍(ほう)・半臂(はんぴ)・下襲(したがさね)・衵(あこめ)・単(ひとえ)・表袴(うえのはかま)・大口・石帯・笏(しやく)・襪(しとうず)・靴(か)などによって構成され、武官と帯剣勅許の文官は、別に剣・平緒(ひらお)を着ける。