いまだ・し 【未だし】 形容詞 シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ} 未熟だ。まだその時期でない。出典源氏物語 夢浮橋「母に、いまだしきに言ふな」[訳] 母には、まだその時期ではないので話してはいけない。 まだ・し 【未だし】 形容詞 シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}①まだその時期になっていない。時期尚早だ。出典古今集 夏「五月(さつき)来(こ)ば鳴きもふりなむほととぎすまだしきほどの声を聞かばや」[訳] 五月になれば鳴き声も古く感じられるだろう。ほととぎすよまだその時期になっていない(ういういしい)声が聞きたいものだ。②未熟である。まだ整わない。不十分である。出典枕草子 うらやましげなるもの「琴・笛など習ふ、またさこそは、まだしきほどは、これがやうにいつしかとおぼゆらめ」[訳] 琴・笛などを習うときは、またそのように、未熟な間は、この人のようにいつになったら(上手になるのか)と感じていることだろう。 |