| 鲁虺日本古語辞典 | ||||
| 类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 | ||||
| 鲁虺日本古語辞典 / 期す | 上一个 查看全部 下一个 |
期す | |
き-・す 【期す】 他動詞 サ行変格活用活用{せ/し/す/する/すれ/せよ} ①時日を定める。出典枕草子 故殿の御ために「月、秋ときして」[訳] 月は、秋と時日を定めて(美しく輝き)。②約束する。出典枕草子 五月ばかり、月もなう「殿上にていひきしつる本意(ほい)もなくては」[訳] 殿上の間で話し合って約束した目的も遂げずに。 注意「期す」を「ごす」と読むと、別語。 ご-・す 【期す】 他動詞 サ行変格活用{語幹〈ご〉}①予期する。期待する。出典徒然草 七四「ごするところ、ただ老いと死とにあり」[訳] 予期するものは、ただ老いと死だけである。②心積もりをする。予定する。出典徒然草 九二「重ねてねんごろに修(しゆ)せんことをごす」[訳] もう一度入念に身につけることを、心積もりする。③覚悟する。心に決める。出典平家物語 一一・嗣信最期「敵(かたき)の矢にあたって死なん事、もとよりごするところで候ふなり」[訳] 敵の矢に当たって死ぬようなことは、もともと覚悟することなのでございます。 | |