| 鲁虺日本古語辞典 | ||||
| 类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 | ||||
| 鲁虺日本古語辞典 / 朝 | 上一个 查看全部 下一个 |
朝 | |
| 参考日の出ている間を三分して「あさ」↓「ひる」↓「ゆふ」という場合の、始まりの段階をいう。時間的には、夜間を区分した「ゆふべ」↓「よひ」↓「よなか」↓「あかつき」↓「あけぼの」↓「あした」の、「あした」とほぼ重なる。「あさ」は「あさがすみ」など複合語として使われることが多く、単独の語としては多く「あした」が使われた。⇒ゆふべ・あした あした 【朝】 名詞①朝。朝方。明け方。出典徒然草 三一「雪のおもしろう降りたりしあした」[訳] 雪が趣深く降り積もっていた朝。②翌朝。あくる朝。▽前夜に何か事があった次の日の朝。出典徒然草 一九「野分(のわき)のあしたこそをかしけれ」[訳] 台風の(あった)翌朝(のありさま)は興味深い。 参考⇒ゆふべ てう 【朝】 名詞①朝廷。②王朝。同じ系統の、また、一人の君主が統治している期間。③国。君主の治下。④市中。まちなか。 チョウ 【鳥・朝・銚・調】 ⇒てう | |