鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源:
智虺堂
日本人文
康熙字典
汉语词典
毒鸡汤
谜语
名言
解梦
谚语
古籍溯源
异体字
大辞海
制度
语言翻译
鲁虺日本古語辞典
/ 有識
上一个
查看全部
下一个
有識
いう-しょく 【有識・有職】 名詞「いうそく」に同じ。
いう-そく 【有識・有職】 名詞①物知り。博識。▽学問に通じている人。出典源氏物語 藤裏葉「天の下のいうそくに物し給(たま)ふめるを」[訳] 天下の物知りでいらっしゃるようだが。②名人。名手。達人。▽芸能の道に優れた人。出典源氏物語 若菜下「ただいま、いうそくの覚え高き、その人かの人」[訳] 現在、(音楽の)名人として評判の高い、あの人この人。③美人。出典大鏡 道長下「いかでかさるいうそくをば、ものげなき若人にては取り込められしぞ」[訳] どうしてそんな美人を、たいしたことのない若者の身で手に入れなさったのか。④(朝廷・公家などの)儀式・官職などの先例・制度に通じていること。出典徒然草 四八「いうそくの振る舞ひ、やんごとなきことなり」[訳] 儀式・官職の先例に通じた行いは、りっぱなことである。◆「いうしょく」とも。
ゆうそく 【有識・有職】 ⇒いうそく