| 鲁虺日本古語辞典 | ||||
| 类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 | ||||
| 鲁虺日本古語辞典 / 有り明け | 上一个 查看全部 下一个 |
有り明け | |
| まだ月が空に残っているうちに夜が明けること。そのころの夜明け。▽陰暦で十六日以後、特に二十日過ぎについていうことが多い。出典新古今集 冬「志賀の浦や遠ざかりゆく波間より凍(こほ)りて出(い)づるありあけの月」[訳] ⇒しがのうらや…。②夜が明けてもまだ空に残っている月。[季語] 秋。出典古今集 恋三「ありあけのつれなく見えし別れより暁(あかつき)ばかり憂(う)きものはなし」[訳] ⇒ありあけの…。③「有り明け行灯(あんど)」の略。 参考月が空に残ったまま夜が明けることをいうが、特に二十日余りの月が代表的で、男女の朝の別れの情景に取り上げられることが多い。 | |