鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 有らばこそ上一个 查看全部 下一个

有らばこそ

あら-ば-こそ 【有らばこそ】 分類連語

もしあるならば(…だろうけれど、実際はそうでないから…でない)。もしあるならばとにかく。▽仮定条件を強め、全体で反語的な気持ちを表す。多く下に推量の助動詞を伴う。

出典万葉集 二八六五

「玉釧(たまくしろ)(=枕詞(まくらことば))まき寝(ぬ)る妹(いも)もあらばこそ夜の長けくもうれしかるべき」

[訳] 手枕(てまくら)を交わしていっしょに寝る妻がいるのならば、夜の長いのもうれしいだろうけれど、いないから少しもうれしくはない。

あろうはずがない。ありはしない。▽文末に用いて、もしあるならばとにかくの意から、強い打消を表す。

出典平家物語 七・一門都落

「今は世の世にてもあらばこそ」

[訳] 今は(自分たちが栄えていた)世であるならとにかく、そのような世ではあろうはずがない。

なりたち

ラ変動詞「あり」の未然形+接続助詞「ば」+係助詞「こそ」