鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 月次上一个 查看全部 下一个

月次

つき-なみ 【月次・月並み】 名詞①

毎月。例月。また、月ごとに決まってあること。

出典枕草子 坤元録の御屛風こそ

「つきなみの御屛風(びやうぶ)もをかし」

[訳] 十二か月毎月の(行事・景物をえがいた)お屛風も趣がある。

「月次の祭(まつ)り」の略。朝廷の年中行事の一つ。六月と十二月の各十一日に「神祇官(じんぎくわん)」で行われる祭儀。伊勢(いせ)神宮以下、全国の主要神社に幣帛(へいはく)を奉って国家の安寧などを祈願する。本来は毎月行われるものであった。

月々催される詩歌・連歌(れんが)・俳諧(はいかい)などの会合。