鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源:
智虺堂
日本人文
康熙字典
汉语词典
毒鸡汤
谜语
名言
解梦
谚语
古籍溯源
异体字
大辞海
制度
语言翻译
鲁虺日本古語辞典
/ 時
上一个
查看全部
下一个
時
じ 【時】 名詞①
一日を「六時(ろくじ)」に分けて行う「勤行(ごんぎやう)」の時刻。また、その「勤行」。◇仏教語。②とき。時刻。
さだ 【時】 名詞〔多く「さだ過ぐ」の形で〕時期。機会。盛りの年齢。出典更級日記 夫の死「年はややさだ過ぎゆくに」[訳] 年はしだいに盛りの年齢を過ぎてゆくのに。
しだ 【時】 名詞とき。ころ。 参考上代東国方言。現代でも用いる「寝しな」などの「しな」の古形という。
とき 【時】 名詞①(過ぎていく)時間。時の流れ。出典徒然草 一九一「若きどち、心とどめて見る人は、ときをも分かぬものなれば」[訳] 若い者同士、互いに注意して見る人は、(見たり見なかったりという)時間の区別がないものなので。②(一昼夜を区分した)時間。時刻。出典竹取物語 かぐや姫の昇天「宵うち過ぎて、子(ね)のときばかりに」[訳] 夜も更けて、子の時刻(=今の午前零時)ごろに。③時節。季節。出典新古今集 雑中・伊勢物語九「とき知らぬ山は富士の嶺(ね)いつとてか鹿(か)の子まだらに雪の降るらむ」[訳] ⇒ときしらぬ…。④よい時機。好機。出典万葉集 一八五五「桜花ときは過ぎねど見る人の恋の盛りと今し散るらむ」[訳] 桜の花をみるのによい時機は過ぎていないのに、見る人の惜しむ盛りだと思って、今こそ散っているのだろう。⑤時代。年代。世。出典源氏物語 桐壺「いづれの御(おほん)ときにか、女御(にようご)・更衣(かうい)あまたさぶらひ給(たま)ひける中に」[訳] どの帝(みかど)の御治世であったろうか、女御や更衣がたくさんお仕えしておられたなかに。⑥時勢。時世。世のなりゆき。出典伊勢物語 一六「のちは世変はりとき移りにければ」[訳] その後は世が変わって時勢が移ってしまったので。⑦その当時。そのころ。出典源氏物語 蜻蛉「ときの帝(みかど)の御むすめ」[訳] そのころの帝の皇女。⑧(そういう状態の)時。折。場合。出典徒然草 一〇九「降るるときに、軒たけばかりになりて」[訳] 降りてきている時に、軒の高さぐらいになって。⑨栄えている時期。勢いが盛んな時期。出典古今集 雑下・詞書「ときなりける人の、にはかにときなくなりて嘆くを見て」[訳] 勢いが盛んな時期であった人が、急に盛んな勢いがなくなって嘆くのを見て。