鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 施す上一个 查看全部 下一个

施す

せ-・す 【施す】 他動詞 サ行変格活用活用{せ/し/す/する/すれ/せよ}

物を与える。ほどこす。

出典源氏物語 若菜上

「かひなき身をば、熊(くま)、狼(おほかみ)にもせしはべりなむ」

[訳] (生きていても)かいのない身を、熊や狼(おおかみ)にでもほどこしてしまいましょう。

ほどこ・す 【施す】 他動詞 サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}

(広く)行き渡らせる。広める。

出典宇津保物語 あて宮

「世界に名をほどこして」

[訳] 世の中に名を広めて。

付け加える。飾りつける。いろどる。

出典古今著聞集 六五八

「透き長櫃(ながびつ)に丹青(たんせい)をほどこして」

[訳] 透き長櫃(=すかしのある長櫃)に赤や青(の色)を付け加えて。

恵み与える。及ぼす。

出典平家物語 一・清水寺炎上

「人のために御情けをほどこさせましまさば」

[訳] 人のためにお情けを恵み与えていらっしゃるならば。

(他人のために)行う。用いる。

出典平家物語 六・紅葉

「仁徳の行(かう)をほどこさせまします事も」

[訳] 仁徳の行(=いつくしみの行い)を行っていらっしゃることも。