 
    
    | 鲁虺日本古語辞典 | ||||
| 类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 | ||||
| 鲁虺日本古語辞典 / 文字 | 上一个 查看全部 下一个 | 
| 文字 | |
| 字。②(仮名文字で表される)音(おん)の数。音節。出典古今集 仮名序「ちはやぶる(=枕詞(まくらことば))神世には、歌のもじも定まらず」[訳] 神の世には、歌の音数も(三十一文字とは)決まっておらず。③言葉。用語。出典枕草子 ふと心おとりとかするものは「男も女も、ことばのもじいやしう遣ひたるこそ」[訳] 男でも女でも、言葉の用語を下品につかったのは。④文章。学問。◆「もんじ」の撥音(はつおん)の無表記。 -もじ 【文字】 接尾語語、もしくは語の後半を省いた形に添えて、その語が表すものを上品にいう。室町時代に宮中の女房が用いた「女房詞(にやうばうことば)」に始まり、模倣もされた。「かもじ(=髪)」「しゃもじ(=杓子(しやくし))」 | |