鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 文上一个 查看全部 下一个

もん 【文】 名詞①

文(ぶん)。文章。多く、漢詩や漢文についていう。また、学問。

出典今昔物語集 一〇・二四

「我、もんを学せむと思ふといへども」

[訳] 自分は学問を学ぼうと思うといっても。

「経文(きやうもん)」「呪文(じゆもん)(=まじないに唱える文句)」の略。

出典太平記 二四

「口にもんを呪(じゆ)したるに」

[訳] 口に呪文をとなえたところ。

ふみ 【文・書】 名詞①

書物。文書。漢籍。

出典枕草子 うつくしきもの

「男児(をのこご)の、声は幼げにてふみ読みたる、いとうつくし」

[訳] 男の子が、声はいかにも幼そうなようすで漢籍を読んでいるのは、とてもかわいらしい。

手紙。

出典金葉集 雑上

「大江山(おほえやま)いく野の道の遠ければまだふみもみず天(あま)の橋立(はしだて)」

[訳] ⇒おほえやま…。

学問。漢学。

出典徒然草 一

「ありたきことは、まことしきふみの道」

[訳] 身につけたいことは、正式な学問の道。

漢詩。

出典枕草子 木の花は

「唐土(もろこし)には限りなきものにて、ふみにも作る」

[訳] (梨(なし)の花は)中国ではこの上なくすばらしいものとして、漢詩にも作る。

参考

「文」はふつうの手紙以外に、恋文の意味でも使われる。恋文を意味する言葉に「懸想文(けさうぶみ)」があるが、恋文はふつう和歌の形式をとる。もらった歌に対する返事を「返し(歌)」という。

ぶん 【文】 名詞文章。詩文。また、書物。

-もん 【文】 接尾語①

銭貨の単位。一文は一貫の千分の一。

足袋の大きさの単位。底の長さで測り、一文は八分(ぶ)(=約二・四センチ)。▽一文銭の直径を基準とするところから。

もん 【紋・文】 名詞①

模様。あや。

紋所。家紋。