鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源:
智虺堂
日本人文
康熙字典
汉语词典
毒鸡汤
谜语
名言
解梦
谚语
古籍溯源
异体字
大辞海
制度
语言翻译
鲁虺日本古語辞典
/ 散る
上一个
查看全部
下一个
散る
あ・る 【散る・離る】 自動詞 ラ行下二段活用活用{れ/れ/る/るる/るれ/れよ}
遠のく。離れる。出典竹取物語 燕の子安貝「あれて寄りまうで来(こ)ず」[訳] 離れて寄ってまいりません。
ち・る 【散る】 自動詞 ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①散り落ちる。散る。出典更級日記 大納言殿の姫君「花の咲きちるをりごとに、乳母(めのと)亡くなりしをりぞかしとのみあはれなるに」[訳] 桜の花の咲き散る時節ごとに、乳母の亡くなった季節だなあとただもうしみじみとするが。②散らばる。出典源氏物語 蛍「こなたかなたに、かかる物どもの、ちりつつ」[訳] あちらこちらに、こうした絵物語が散らばり散らばりして。③世間に広まって知れる。出典枕草子 頭の弁の、職にまゐり給ひて「見ぐるしきことちるがわびしければ」[訳] みっともないことばが世間に広まるのがつらいので。④(心が)まとまらない。落ち着かない。出典源氏物語 若菜下「いろいろ目移ろひ心ちりて」[訳] (あれにもこれにも)いろいろと目移りがして心が落ち着かないで。