鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 敢へず上一个 查看全部 下一个

敢へず

あへ-・ず 【敢へず】 分類連語

堪えられない。こらえきれない。

出典万葉集 三六九九

「置く露霜(つゆじも)にあへずして」

[訳] 露や霜のおりるのに堪えられないで。

〔動詞の連用形の下に付いて、「…もあへず」の形で〕

(ア)

…しようとしてできない。最後まで…できない。

出典古今集 秋下

「山川(やまがは)に風のかけたるしがらみは流れもあへぬ紅葉(もみぢ)なりけり」

[訳] ⇒やまがはに…。

(イ)

…し終わらないうちに。…するや否や。

出典平家物語 四・鼬之沙汰

「入道相国(しやうこく)…聞きもあへず」

[訳] 入道相国(=平清盛)は…聞くや否や。◇(イ)は鎌倉時代以降の用法。

注意

①は活用がないが、②は「ず」が活用する。

なりたち

下二段動詞「あ(敢)ふ」の未然形+打消の助動詞「ず」