 
    
    | 鲁虺日本古語辞典 | ||||
| 类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 | ||||
| 鲁虺日本古語辞典 / 故付く | 上一个 查看全部 下一个 | 
| 故付く | |
| わけがありそうである。由緒ありげである。趣がある。出典徒然草 四四「つややかなる狩衣(かりぎぬ)に、濃き指貫(さしぬき)、いとゆゑづきたるさまにて」[訳] つやがあって美しい狩衣に濃い紫の指貫で、とても由緒がありそうである姿で。◆「づく」は接尾語。 >[二]他動詞 カ行下二段活用活用{け/け/く/くる/くれ/けよ}わけありげにする。趣を添える。出典源氏物語 蛍「手を今少しゆゑづけたらばと」[訳] 書く文字をもう少し趣を添えたならばと。◆「づく」は接尾語。 | |