|  とをを・なり 【撓なり】  形容動詞 ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}たわみしなっている。出典万葉集 一五九五「秋萩(あきはぎ)の枝もとををに置く露の」[訳] 秋萩の枝もたわみしなうくらいに置く露が。 たわ-わ・なり 【撓なり】  形容動詞 ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}たわみしなうほどだ。出典徒然草 一一「大きなる柑子(かうじ)の木の、枝もたわわになりたるが周(まは)りを」[訳] 大きなこうじみかんの木で、枝もたわみしなうほどに実がなっている木のまわりを。 たわ・なり 【撓なり】  形容動詞 ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}たわむほどだ。しなうほどだ。出典賀茂翁家集 二「信濃(しなの)なる須賀(すが)の荒野(あらの)を飛ぶ鷲(わし)の翼もたわに吹く嵐(あらし)かな」[訳] 信濃の国(長野県)の須賀の荒野を飛ぶ鷲の翼もたわむほどに、激しく吹く嵐だなあ。 とおおなり 【撓なり】  ⇒とををなり |