かけ-や 【掛け屋・懸け屋】 名詞江戸時代、諸藩の蔵屋敷に出入りし、収蔵の米や物産を販売した代金を収納し預かった、京・大坂の御用商人。その藩の金融機関をも兼ね、江戸・国元で必要な費用を仕送りしたり、融資したりした。