鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源:
智虺堂
日本人文
康熙字典
汉语词典
毒鸡汤
谜语
名言
解梦
谚语
古籍溯源
异体字
大辞海
制度
语言翻译
鲁虺日本古語辞典
/ 捩る
上一个
查看全部
下一个
捩る
すぢ・る 【捩る】 他動詞 ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}
身をくねらせる。よじる。出典徒然草 一七五「目もあてられずすぢりたるを」[訳] 見るに耐えないほど身をよじらせて(踊って)いるのを。
もぢ・る 【捩る・綟る】 他動詞 ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}ねじる。よじる。出典宇治拾遺 一・三「すぢりもぢり、えい声を出(い)だして」[訳] 身をくねらせよじって、「えい」とかけ声を出して。
ち-ぎ・る 【千切る・捩る】 >[一]他動詞 ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①(手で)細かくきりとる。②無理にもぎとる。ねじ切る。出典徒然草 五三「頸(くび)もちぎるばかり引きたるに」[訳] 首ももぎとるくらいに引いたところ。 >[二]自動詞 ラ行下二段活用活用{れ/れ/る/るる/るれ/れよ}ねじれて切れる。切れて分かれる。出典鉢木 謡曲「ちぎれたりともこの具足」[訳] ねじれて切れているといってもこの鎧(よろい)。 >[三]補助動詞 ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}〔動詞の連用形に付いて〕(ちぎれるほど)盛んに…する。出典宇治拾遺 三・四「念珠(ねんず)を揉(も)みちぎる」[訳] 数珠(じゆず)を盛んに力を入れてもむ。