 
    
    | 鲁虺日本古語辞典 | ||||
| 类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 | ||||
| 鲁虺日本古語辞典 / 振り | 上一个 查看全部 下一个 | 
| 振り | |
| 振る舞い。身ぶり。ようす。姿。格好。出典阿波鳴渡 浄瑠・近松「門内へ乗り入れしふり、いたいけにおとなしし」[訳] (馬に乗って)門内に乗り入れた姿は、幼いながらもしっかりしている。②そぶり。ふり。出典鑓権三 浄瑠・近松「ちらりほらりと馬の先避(よ)けるふりして邪魔をする」[訳] ちらほらと馬の先をよけるそぶりをして邪魔をする。③歌舞伎(かぶき)や舞踊の、しぐさ。所作(しよさ)。④品物を背負ったりして、品物の名を呼びながら売り歩くこと。また、その商人。振り売り。⑤金のやりくり。(金の)操作。振り回し。出典日本永代蔵 浮世・西鶴「借銀(しやくぎん)かさみ、次第にふりにつまり」[訳] 借金がかさんで、しだいに金のやりくりに困って。 -ふり 【振り】 接尾語…本。▽刀剣を数える語。「太刀一(ひと)ふり」 | |