 
    
    | 鲁虺日本古語辞典 | ||||
| 类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 | ||||
| 鲁虺日本古語辞典 / 指南 | 上一个 查看全部 下一个 | 
| 指南 | |
| し-なん 【指南】 >[一]名詞 ※「す」が付いて他動詞(サ行変格活用)になる教え導くこと。指導。教示。また、その人や物。師範。出典日本永代蔵 浮世・西鶴「諷(うたひ)・鼓のしなんして、やうやう身一つ暮らし」[訳] 謡・鼓の師範をして、やっと自分一人を養って暮らし。 >[二]名詞基準。標準。出典徒然草 二二〇「寒暑に随(したが)ひて上がり・下がりあるべき故(ゆゑ)に、二月涅槃会(ねはんゑ)より聖霊会(しやうりやうゑ)までの中間(ちゆうげん)をしなんとす」[訳] (楽の鐘の音は)寒さや暑さによって、高くなることや低くなることがあるはずだから、二月の涅槃会から聖霊会までの間の音を基準とする。 | |