鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 持つ上一个 查看全部 下一个

持つ

も・つ 【持つ】 他動詞 タ行四段活用活用{た/ち/つ/つ/て/て}

持つ。所持する。所有する。

出典徒然草 九二

「初心の人、二つの矢をもつことなかれ」

[訳] (弓を)初めて習う人は、(弓を射る時に)二本の矢を持つことをするな。

ある状態を保つ。維持する。

出典徒然草 一八八

「思ひしやうに身をももたず」

[訳] 思ったように身を保つこともなく(=立身出世もせず)。

心に抱く。思う。

出典万葉集 三七二三

「あしひきの(=枕詞(まくらことば))山路越えむとする君を心にもちて安けくもなし」

[訳] (流罪になって)山路を越えようとしているあなたの姿を心に抱いて、心が安らかなことはありません。

使う。用いる。▽連用形で用いて。

出典万葉集 一六三八

「あをによし(=枕詞(まくらことば))奈良の山なる黒木もち造れる室(いへ)は座(ま)せど飽かぬかも」

[訳] 奈良の山にある皮のついた丸太を使って造ってある家は、いつまでおいでになっても飽きないことだよ。◇「座せ」は自敬表現。