|  ぬ・く 【抜く】   >[一]自動詞 カ行下二段活用活用{け/け/く/くる/くれ/けよ}①抜ける。離れる。出る。出典徒然草 五三「耳鼻欠けうげながらぬけにけり」[訳] 耳と鼻が欠けて穴があいたまま(頭にかぶった鼎(かなえ)は)抜けてしまった。②抜きん出る。秀でる。優れる。出典源氏物語 絵合「齢(よはひ)足らで官(つかさ)・位(くらゐ)高くのぼり、世にぬけぬる人の」[訳] 年齢が足りない(=若い)うちに官も位も高い位置にのぼり、世に抜きん出た人は。③はずれる。逃げ出す。出典平家物語 八・妹尾最期「群(ぐん)にぬけて追うてゆく」[訳] 軍勢からはずれて追って行く。 >[二]他動詞 カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}①取り出す。取り去る。引き抜く。出典今昔物語集 二九・一八「その御髪(みぐし)の丈(たけ)に余りて長ければ、それを抜き取りて鬘(かつら)にせむとてぬくなり」[訳] そのおぐしが背丈よりも長いから、それを抜き取ってかつらにしようと思って引き抜くのだ。②ごまかす。だます。出典末広がり 狂言「太郎冠者(たらうくわじや)は都でぬかれて参ったと見えた」[訳] 太郎冠者は都でだまされて帰って参ったと見えた。 |