 
    
    | 鲁虺日本古語辞典 | ||||
| 类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 | ||||
| 鲁虺日本古語辞典 / 抑 | 上一个 查看全部 下一个 | 
| 抑 | |
| そ-も 【抑】 接続詞それにしても。そもそも。いったいぜんたい。▽前に述べたことに関係して、改めて説き起こすのに用いる語。下の文は疑問形が多い。出典徒然草 五二「聞きしにも過ぎて、尊くこそおはしけれ。そも、参りたる人ごとに山に登りしは、何事かありけん」[訳] (石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)は)聞いていたのにもまさって、けだかくいらっしゃった。それにしても、お参りしていた人が皆山に登ったのは、いったい何があったのだろうか。 そも-そも 【抑】 >[一]接続詞いったいぜんたい。さて。▽あらためて話題を出すときに用いる。出典土佐日記 一・七「『そもそもいかが詠んだる』と、いぶかしがりて問ふ」[訳] 「いったいぜんたいどんなふうに(歌を)詠んだのか」と、不思議がって尋ねる。 >[二]名詞初め。起こり。出典日本永代蔵 浮世・西鶴「そもそもより、摺(す)り鉢九つ、…三年あまりに一つも売れず」[訳] (店を開いた)初めから、摺り鉢が九つ、…(あったものが)、三年あまりの間に一つも売れない。◆ >[一]の接続詞から変化した語。 | |