|  うち-なび・く 【打ち靡く】   >[一]自動詞 カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}①(草・髪などが)なびく。出典枕草子 草の花は「朝霧にぬれてうちなびきたるは」[訳] 朝霧にぬれてなびいているのは。②(人が)横になる。横たわる。出典万葉集 四六「安騎(あき)の野に宿る旅人うちなびき」[訳] 安騎の野に仮寝をする旅人(=軽皇子(かるのみこ))は横になって。③心が、ある方になびく。(ア)慕う。出典万葉集 三九九三「ほととぎす鳴きし響(とよ)めばうちなびく心もしのに」[訳] ほととぎすが鳴き立てているので慕う心もしおれて。(イ)服従する。出典源氏物語 椎本「人の言(こと)にうちなびき」[訳] 男の言葉に服従し。◆「うち」は接頭語。 >[二]他動詞 カ行下二段活用活用{け/け/く/くる/くれ/けよ}服従させる。出典太平記 三「国中をうちなびけ」[訳] 国中を服従させ。◆「うち」は接頭語。 うち-なびく 【打ち靡く】  分類枕詞なびくようすから、「草」「黒髪」にかかる。また、春になると草木の葉がもえ出て盛んに茂り、なびくことから、「春」にかかる。出典万葉集 一八三〇「うちなびく春さり来れば」[訳] 春が来ると。 |