鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 手上一个 查看全部 下一个

て 【手】 名詞①

手。▽指・手のひら・手首・腕などにいう。

出典枕草子 すさまじきもの

「てを折りてうちかぞへなどして」

[訳] 指を折って、数えたりなどして。

(器具の)取っ手。横木。

出典枕草子 正月に寺にこもりたるは

「てもなき盥(たらひ)」

[訳] 取っ手もないたらい。

筆跡。文字。

出典枕草子 うらやましげなるもの

「てよく書き、歌よく詠みて」

[訳] 文字をうまく書き、歌も上手に詠んで。

腕前。技量。

出典源氏物語 帚木

「織女(たなばた)のてにも劣るまじく」

[訳] (裁縫も)織女の腕前にも劣らないに違いなく。

(物事の)やり方。型。

出典徒然草 一一〇

「いづれのてか、とく負けぬべきと案じて」

[訳] どのやり方が、早く負けてしまうだろうかと考えて。

部隊。軍勢。配下。

出典平家物語 九・河原合戦

「宇治のてを攻め落といて」

[訳] (義経(よしつね)は)宇治の軍勢を攻め落として。

傷。負傷。

出典平家物語 四・源氏揃

「わが身、て負ひ、からき命を生きつつ」

[訳] 自分の体は傷を負って、危ない命を保ちながら。

て- 【手】 接頭語〔形容詞に付いて〕手段・方法などの程度を強める。「て堅し」「て強(ごは)し」

-て 【手】 接尾語①

碁・将棋などの手数を数える語。「一て」。

矢二本を一組として数える語。「的矢(まとや)一て」。

そのことをする人を表す語。「使ひて」