|  ところ-せ・し 【所狭し】  形容詞 ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①その場にいっぱいだ。余地がない。出典枕草子 淑景舎、東宮に「せばき縁に、ところせき御装束(さうぞく)の下襲(したがさね)引き散らされたり」[訳] 狭い縁側にその場所いっぱいの束帯の下襲の裾(すそ)が広げられている。②窮屈だ。気詰まりだ。出典源氏物語 若紫「かかる有り様もならひ給(たま)はず、ところせき御身にて、珍しうおぼされけり」[訳] このような(山歩きの)ようすもお見なれなさらないで、窮屈なご身分なので、新鮮だとお思いになった。③おおげさだ。ぎょうぎょうしい。出典源氏物語 須磨「ところせき御調度、はなやかなる御装ひなどは、さらに具し給(たま)はず」[訳] おおげさな御調度や、はなやかな御装いなどは、まったく身にお付けにならないで。④重々しい。堂々としている。出典枕草子 あさましきもの「さるおほのかなるものは、ところせくやあらむと思ひしに」[訳] そうした大きなものは堂々としているだろうかと思っていたのに。⑤煩わしい。面倒である。出典源氏物語 玉鬘「和歌の髄悩(ずいなう)いとところせう」[訳] 和歌の心得がたいそう煩わしく(書いてあって)。◇「ところせう」はウ音便。⑥やっかいである。困る。出典源氏物語 末摘花「雨降り出でてところせくもあるに」[訳] 雨が降り始めてやっかいでもあるが。 |