 
    
    | 鲁虺日本古語辞典 | ||||
| 类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 | ||||
| 鲁虺日本古語辞典 / 所得 | 上一个 查看全部 下一个 | 
| 所得 | |
| しょう-とく 【所得】 名詞 ※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になるもうけること。得をすること。出典宇治拾遺 一四・六「着たりける水干を脱ぎて『これにかへてんや』といひければ、玉の主の男、しょうとくしたりと思ひけるに」[訳] 着ていた水干を脱いで「これと換えてくれないか」と言ったので、玉の持ち主の男は得をしたと思って。 せう-とく 【所得】 名詞 ※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる得をすること。もうけ。 ところ-・う 【所得・処得】 分類連語①よい地位を得る。出典源氏物語 若紫「京にてこそ、ところえぬやうなりけれ」[訳] (明石の入道は)京都にあっては、よい地位を得ないようであったが。②得意になる。出典徒然草 二三三「上手(じやうず)めき、ところえたる気色(けしき)して」[訳] 名人ぶって、得意になっているようすで。 なりたち名詞「ところ」+動詞「う」 | |