鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 戯る上一个 查看全部 下一个

戯る

さ・る 【戯る】 自動詞 ラ行下二段活用活用{れ/れ/る/るる/るれ/れよ}

たわむれる。はしゃぐ。

出典枕草子 かたはらいたきもの

「旅だちたるところにて、下衆(げす)どもされゐたる」

[訳] よそに泊まった先で、(お供の)下男たちがはしゃいでいるの。

才気がある。気が利く。

出典源氏物語 紅葉賀

「『入(い)りぬる磯(いそ)の』と口ずさみて、口おほひし給(たま)へるさま、いみじうされて、うつくし」

[訳] 「入りぬる磯の」と口ずさんで、(袖(そで)で)口もとをお隠しになられた(紫の上の)ようすは、たいへん気が利いて、かわいらしい。

色気がある。

出典源氏物語 少女

「年の程よりはされてやありけむ」

[訳] (惟光(これみつ)の娘は)年齢の割には色気があったのだろうか。

しゃれている。風情がある。趣がある。

出典源氏物語 浮舟

「されたる常磐木(ときはぎ)の影茂れり」

[訳] 風情がある常磐木の姿は枝葉が茂っている。◆後に「ざる」とも。

たわる 【戯る・狂る】 ⇒たはる

そぼ・る 【戯る】 自動詞 ラ行下二段活用活用{れ/れ/る/るる/るれ/れよ}

たわむれる。ふざける。

出典源氏物語 初音

「年の内の祝ひ言どもしてそぼれあへるに」

[訳] 一年の幸せを願う数々の祝い言を述べて、たわむれあっているところへ。

しゃれる。きどる。

出典源氏物語 胡蝶

「書きざま今めかしうそぼれたり」

[訳] (手紙の)書きようは現代的でしゃれている。

たわぶる 【戯る】 ⇒たはぶる

あざ・る 【戯る・狂る】 >[一]自動詞 ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}

取り乱して動き回る。

出典万葉集 九〇四

「立ちあざりわれ乞(こ)ひ祈(の)めど」

[訳] 取り乱し動き回って私は請い祈ったが。

>[二]自動詞 ラ行下二段活用活用{れ/れ/る/るる/るれ/れよ}

ふざける。

出典土佐日記 一二・二二

「酔(ゑ)ひあきて、…あざれあへり」

[訳] ひどく酔っぱらって、…ふざけあっている。

儀式ばらない装いをする。くつろぐ。

出典源氏物語 紅葉賀

「あざれたる袿(うちき)姿にて」

[訳] くつろいだ袿姿で。

機転をきかす。しゃれた振る舞いをする。

出典枕草子 職の御曹司におはします頃、西の廂にて

「あざれたり。御簾(みす)の前にて、人にを語り侍(はべ)らむ」

[訳] (歌は)しゃれている。御簾の前で、女房の方々に披露しましょう。

たは・る 【戯る・狂る】 自動詞 ラ行下二段活用活用{れ/れ/る/るる/るれ/れよ}

みだらな行為をする。色恋におぼれる。

出典徒然草 三

「さりとて、ひたすらたはれたる方(かた)にはあらで」

[訳] そうはいっても、すっかり色恋におぼれているというのではなくて。

ふざける。たわむれる。

出典万葉集 一七三八

「容(かほ)よきによりてそ妹(いも)はたはれてありける」

[訳] 自分が美貌であるからと恋人はふざけているのだよ。

くだけた態度をとる。

出典源氏物語 藤裏葉

「公(おほやけ)ざまは、たはれてあざれたる方(かた)なりし」

[訳] 表向きには、くだけた態度をとって、儀式ばらない人であった。

たはぶ・る 【戯る】 自動詞 ラ行下二段活用活用{れ/れ/る/るる/るれ/れよ}

遊び興じる。

出典万葉集 九〇四

「立てれども居(を)れどもともにたはぶれ」

[訳] (わが子は)立っていても座っていても(親と)一緒に遊び興じ。

ふざける。冗談を言う。

出典徒然草 七五

「人にたはぶれ、物に争ひ」

[訳] 人にふざけて、物につけては争い。◆「たはむる」の古形。