鲁虺日本人文搜索
输入关键词:
类目资源:
智虺堂
検索
典故
古語辞典
大辞林
日漢雙解詞典
日本傳統色
utf-8
康熙字典
汉语词典
毒鸡汤
谜语
名言
解梦
谚语
古籍溯源
异体字
大辞海
制度
语言翻译
鲁虺日本人文搜索说明
日本人文書紀。
鲁虺日本人文搜索。
推荐日本人文搜索60个。
ex.書く、泳ぐ、遊ぶ
■上一段活用
上一段活用は「イ」段1つで活用をします。
数が限られているので、これも覚えてしまいましょう
・着る
・似る、煮る
・干る(ひる)、嚏る(ひる)
・見る、廻る(みる)
・射る、鋳る(いる)、沃る(いる)、居る(ゐる)、率る(ゐる)
・顧みる、用いるのように語尾が「みる」や「ゐる」のもの
■上二段活用
上二段活用は、「イ」と「ウ」2つの段を用いて変化する活用です。
ex.生く、過ぐ、恋ふ
■下一段活用
下一段活用は「エ」段1つで活用します。
これは「 蹴る」だけですので、忘れないようにしましょう。
■下二段活用
「ウ」と「エ」2つの段を用いて変化する活用です。
ex.失す(うす)、捨つ(すつ)、寝(ぬ)
■変格活用
○行変格活用は、いままで挙げた規則的な活用とは異なり、独自の活用をするものです。
ナ行変格活用は 死ぬ、往ぬ(いぬ)
ラ行変格活用は 「あり」、「居り」、「はべり」、「いまそかり」
カ行変格活用は 「来」(く)
サ行変格活用は 「す」、「おはす」
以上でで全部になります。
まとめ
古文ではこれを全部覚えなければいけません。
入試でこれだけをきかれることはほとんどありませんが、覚えなければならない箇所ですのでリズムにのってさっさと覚えてしまいましょう。
古文に出てくる品詞~形容詞~
前回は動詞について勉強をしましたね。
今回は形容詞について説明をします。
形容詞
形容詞とは、現代語と同じように事や者の状態・性質・人の感情を表す言葉で、 終止形が「~し」となります。
つまり現代語で言うと、「白い」「うつくしい」「はげしい」などの「~い」で終わるものを「~し」で終わらせて、「白し」「うつくし」「はげし」とするわけです。
ク活用とシク活用
形容詞の活用には、ク活用とシク活用の二種類があります。
この2つは基本的に同じパターンで変化しますので、一緒に覚えてしまいましょう。
活用型/活用形
ク活用
ク活用(から)
シク活用
シク活用(かり)
リズムが大切です。まずは何も考えずに覚えましょう。
「白い」のように「~い」で終わり、「い」を「し」に変えるだけのものは ク活用、「うつくしい」などの「い」を取る活用は シク活用といいます。
ところで、上のまとめからは、「から」や「しかり」など、ク活用とシク活用はそれぞれ2パターンあるように思えますが、一体これはどういうことでしょうか。
カリ活用
カリ活用は、形容詞と助動詞つなげたときに、発音しやすくするために作られたものです。
例えば白からずという言葉があったとしましょう。
今勉強したように、ク活用やシク活用だけで表現するならば、「白くあらず」となるわけですが、それよりも「白からず」と言った方が発音がしやすいですよね。
このカリ活用は、ク活用、シク活用に含まれたものだと考えておいてください。
係り結び
ここでは 係り結びについて説明します。
係り結びとは、動詞などの前後について意味をもたせる品詞です。係り結びは助詞の一種なのですが、それとは区別をするために 係助詞と呼ばれたりもします。
・今日は早起きしよう
・今日こそ早起きしよう
この2つの文章があったとき、みなさんはどちらの文章が強調されていると思いますか?
おそらく後者の方だと思います。古典でも、この「こそ」のような役割をもつ言葉が存在します。それが係り結びであると考えてください。
これから説明する5つを覚えておけば、とりあえず係り結びに困ることはないと思います。
ぞ・なむ・こそ
分页:
首页
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
上一页
下一页
尾页