鲁虺日本人文搜索
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 検索 典故 古語辞典 大辞林 日漢雙解詞典 日本傳統色 utf-8 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本人文搜索 /  甲申廿二,詔曰:「朕聞:『西土之君もろこしのくにのきみ戒其民曰:「古之葬はぶり者,因高たかき為墓。不封不樹つちつかずきうゑず。棺槨ひつぎ足以朽骨,衣衿きもの足以朽くたす宍而已のみ。故吾營此丘墟をか不食之地いたづらなるところ,欲ほりす使易代之後,不知其所。無藏金、銀しろかね、銅、鐵ねりかね。一もはら以瓦器かはらのうつはもの,合古塗車くるまかた、蒭靈之義ひとかたのことわり。棺漆際會ひまあひめ三過たび,飯含ふくむる無以珠玉たま。無施珠襦たまのこしころも、玉柙たまのはこ。諸愚俗おろかひと所為也。」又曰:「夫それ葬者藏かくす也,欲人之不得見みることえざる也。」』迺者このごろ我民貧絕まづしくともし,專由營つくる墓。爰陳のべ其制,尊卑たかきひきさ使別。夫王みこ以上之墓者,其內長九尺,濶五尺,其外域とのめぐり,方たださよこさ九尋,高五尋,役えよほろ一千人,七日使訖。其葬時帷帳かたびらかきしろ等用白布しろぬの。有轜車きくるま。上臣たかきまへつきみ之墓者,其內長、濶及高,皆准なずらへ於上。其外域方七尋,高三尋ひろ,役五百人,五日使訖。其葬時帷帳等用白布,擔而行之。【蓋此以肩擔輿こし而送之乎。】下臣ひくきまへつきみ之墓者,其內長、濶ひろさ及高,皆准於上。其外域方五尋,高二尋半,役二百五十人,三日使訖。其葬時帷帳等用白布,亦准於上。大仁だいにん、小仁せうにん之墓者,其內長九尺,高、濶各四尺,不封使平たひらかならしめ,役一百人,一日使訖。大禮だいらい以下小智せうち以上之墓者,皆准大仁。役五十人,一日使訖。凡王以下小智以上之墓者,宜用小石ちひさきいし。其帷帳等宜用白布。庶人おほみたから亡時,收埋をさめうづめよ於地。其帷帳等可用麤布あらぬの。一日莫停。凡王以下及至庶民,不得營殯もがりや。凡自畿內及諸國等,宜定一所而使收埋,不得汙穢けがらはし散埋處處。凡人死亡しぬる之時,若經わなき自殉したがひ,或絞くびり人殉,及強殉亡人しにたるひと之馬,或為亡人藏寶たからもの於墓,或為亡人斷髮刺股もも而誄しのひことす。如此舊俗ふるきしわざ,一皆悉斷。【或本云:「無藏金、銀、錦にしき、綾あや、五綵いつくさのしみのきぬ。」又曰:「凡自諸臣及至于民,不得用金、銀。」】縱有違詔犯所禁いさむ者,必罪其族やから。復有見言不見,不見言見,聞言不聞,不聞言聞。都かつて無正語正見,巧詐者たくみにいつはるもの多。復有奴婢欺あざむき主貧困まづしくたしなめる,自託勢家いきほひあるいへ求活。勢家仍強留買とどめかひ,不送本主もとのあるじ者多。復有妻妾めをみな為夫被放之日,經年之後,適とつぐ他恒理つねのことわり。而此前夫さきのをひと三四年後,貪求後夫のちのをひと財物,為己利者甚眾。復有恃たのむ勢之男,浪みだりに要他女而未納際いまだむかへざるあひだ,女自適人,其浪要者嗔いかり求兩家財物たからもの,為己利者甚眾。復有亡夫之婦め,若經十年及二十年,適人為婦,并未嫁之女いまだとつがざるむすめ始適人時,於是妬ねたみ斯夫婦をひとめ,使祓除はらへ多。復有為妻被嫌離者,特由慙愧はぢ所惱なやまさるる,強あながち為事瑕ことさか之婢。【事瑕,此云ことさか居騰作柯。】復有屢しばしば嫌己婦姧かだめ他,好向官司請決ことわり。假使得明三証みつのあかし,而俱顯陳,然後可諮まをすべし。詎いかにぞ生浪訴。復有被役邊畔ほとりのくに之民,事了還鄉之日,忽然得疾,臥死路頭みちのほとり。於是路頭之家乃謂之曰:『何故使人死於余路あがあたり?』因留死者友伴ともがき,強使祓除。由是兄雖臥死しぬ於路,其弟不收者多。復有百姓溺死おぼほれしぬ於河逢者,乃謂之曰:『何故於我使遇溺人?』因留溺者友伴,強使祓除。由是兄雖溺死於河,其弟不救者眾。復有被役之民,路頭炊飯かしきはむ,於是路頭之家乃謂之曰:『何故任情こころのまにまに炊飯余路?』強使祓除。復有百姓就他借甑こしき炊飯,其甑觸物而覆,於是甑主乃使祓除。如是等類,愚俗所染ならへるところ。今悉除斷やめ,勿使復為。復有百姓,臨向まゐくる京日,恐所乘馬疲瘦つかれやせ不行,以布二尋、麻あさ二束送參河みかは、尾張兩國之人,雇令養飼やとひてかはしめ,乃入于京。於還鄉くに日,送鍬すき一口わ。而參河人等不能あたはず養飼,翻令瘦死。若是細馬,即生貪愛をしむ,工たくみ作謾語いつはりこと,言被偷失ぬすまれたり。若是牝馬めうま孕於己家,便使祓除,遂奪其馬。飛聞つてにきく若是。故今立制,凡養馬於路傍國みちのほとりのくに者,將被雇人やとはるるひと,審つばひらかに告村首,【首,長をさ也。】方授詶物おくりもの,其還鄉日,不須更報つくのふ。如致疲損,不合得物。縱違斯詔,將科重罪おもきつみ。罷市司いちのつかさ、要路ぬみのみち津濟渡子つわたりのわたりもり之調賦,給與田地たどころ。凡始畿內及四方國,當農作なりはひ月,早務營田たつくる。不合使喫美物うましもの與酒。宜差清廉使者告のたまへ於畿內。其四方諸國國造等,宜擇善使,依詔催勤もよほしつとめ。」上一个 查看全部 下一个

 甲申廿二,詔曰:「朕聞:『西土之君もろこしのくにのきみ戒其民曰:「古之葬はぶり者,因高たかき為墓。不封不樹つちつかずきうゑず。棺槨ひつぎ足以朽骨,衣衿きもの足以朽くたす宍而已のみ。故吾營此丘墟をか不食之地いたづらなるところ,欲ほりす使易代之後,不知其所。無藏金、銀しろかね、銅、鐵ねりかね。一もはら以瓦器かはらのうつはもの,合古塗車くるまかた、蒭靈之義ひとかたのことわり。棺漆際會ひまあひめ三過たび,飯含ふくむる無以珠玉たま。無施珠襦たまのこしころも、玉柙たまのはこ。諸愚俗おろかひと所為也。」又曰:「夫それ葬者藏かくす也,欲人之不得見みることえざる也。」』迺者このごろ我民貧絕まづしくともし,專由營つくる墓。爰陳のべ其制,尊卑たかきひきさ使別。夫王みこ以上之墓者,其內長九尺,濶五尺,其外域とのめぐり,方たださよこさ九尋,高五尋,役えよほろ一千人,七日使訖。其葬時帷帳かたびらかきしろ等用白布しろぬの。有轜車きくるま。上臣たかきまへつきみ之墓者,其內長、濶及高,皆准なずらへ於上。其外域方七尋,高三尋ひろ,役五百人,五日使訖。其葬時帷帳等用白布,擔而行之。【蓋此以肩擔輿こし而送之乎。】下臣ひくきまへつきみ之墓者,其內長、濶ひろさ及高,皆准於上。其外域方五尋,高二尋半,役二百五十人,三日使訖。其葬時帷帳等用白布,亦准於上。大仁だいにん、小仁せうにん之墓者,其內長九尺,高、濶各四尺,不封使平たひらかならしめ,役一百人,一日使訖。大禮だいらい以下小智せうち以上之墓者,皆准大仁。役五十人,一日使訖。凡王以下小智以上之墓者,宜用小石ちひさきいし。其帷帳等宜用白布。庶人おほみたから亡時,收埋をさめうづめよ於地。其帷帳等可用麤布あらぬの。一日莫停。凡王以下及至庶民,不得營殯もがりや。凡自畿內及諸國等,宜定一所而使收埋,不得汙穢けがらはし散埋處處。凡人死亡しぬる之時,若經わなき自殉したがひ,或絞くびり人殉,及強殉亡人しにたるひと之馬,或為亡人藏寶たからもの於墓,或為亡人斷髮刺股もも而誄しのひことす。如此舊俗ふるきしわざ,一皆悉斷。【或本云:「無藏金、銀、錦にしき、綾あや、五綵いつくさのしみのきぬ。」又曰:「凡自諸臣及至于民,不得用金、銀。」】縱有違詔犯所禁いさむ者,必罪其族やから。復有見言不見,不見言見,聞言不聞,不聞言聞。都かつて無正語正見,巧詐者たくみにいつはるもの多。復有奴婢欺あざむき主貧困まづしくたしなめる,自託勢家いきほひあるいへ求活。勢家仍強留買とどめかひ,不送本主もとのあるじ者多。復有妻妾めをみな為夫被放之日,經年之後,適とつぐ他恒理つねのことわり。而此前夫さきのをひと三四年後,貪求後夫のちのをひと財物,為己利者甚眾。復有恃たのむ勢之男,浪みだりに要他女而未納際いまだむかへざるあひだ,女自適人,其浪要者嗔いかり求兩家財物たからもの,為己利者甚眾。復有亡夫之婦め,若經十年及二十年,適人為婦,并未嫁之女いまだとつがざるむすめ始適人時,於是妬ねたみ斯夫婦をひとめ,使祓除はらへ多。復有為妻被嫌離者,特由慙愧はぢ所惱なやまさるる,強あながち為事瑕ことさか之婢。【事瑕,此云ことさか居騰作柯。】復有屢しばしば嫌己婦姧かだめ他,好向官司請決ことわり。假使得明三証みつのあかし,而俱顯陳,然後可諮まをすべし。詎いかにぞ生浪訴。復有被役邊畔ほとりのくに之民,事了還鄉之日,忽然得疾,臥死路頭みちのほとり。於是路頭之家乃謂之曰:『何故使人死於余路あがあたり?』因留死者友伴ともがき,強使祓除。由是兄雖臥死しぬ於路,其弟不收者多。復有百姓溺死おぼほれしぬ於河逢者,乃謂之曰:『何故於我使遇溺人?』因留溺者友伴,強使祓除。由是兄雖溺死於河,其弟不救者眾。復有被役之民,路頭炊飯かしきはむ,於是路頭之家乃謂之曰:『何故任情こころのまにまに炊飯余路?』強使祓除。復有百姓就他借甑こしき炊飯,其甑觸物而覆,於是甑主乃使祓除。如是等類,愚俗所染ならへるところ。今悉除斷やめ,勿使復為。復有百姓,臨向まゐくる京日,恐所乘馬疲瘦つかれやせ不行,以布二尋、麻あさ二束送參河みかは、尾張兩國之人,雇令養飼やとひてかはしめ,乃入于京。於還鄉くに日,送鍬すき一口わ。而參河人等不能あたはず養飼,翻令瘦死。若是細馬,即生貪愛をしむ,工たくみ作謾語いつはりこと,言被偷失ぬすまれたり。若是牝馬めうま孕於己家,便使祓除,遂奪其馬。飛聞つてにきく若是。故今立制,凡養馬於路傍國みちのほとりのくに者,將被雇人やとはるるひと,審つばひらかに告村首,【首,長をさ也。】方授詶物おくりもの,其還鄉日,不須更報つくのふ。如致疲損,不合得物。縱違斯詔,將科重罪おもきつみ。罷市司いちのつかさ、要路ぬみのみち津濟渡子つわたりのわたりもり之調賦,給與田地たどころ。凡始畿內及四方國,當農作なりはひ月,早務營田たつくる。不合使喫美物うましもの與酒。宜差清廉使者告のたまへ於畿內。其四方諸國國造等,宜擇善使,依詔催勤もよほしつとめ。」